自己紹介

みかこ (Mikako)
1976年生まれ
現在:千葉県松戸市在住
12歳と7歳の子育て中ママです。
◆プロフェッショナルボディトリートメント・フットリフレクソロジー・ハンドトリートメント学科及び実技講座修了 グリーンアロマスタジオにてディプロマ取得
◆公益社団法人 日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー
◆公益社団法人 日本アロマ環境協会認定アロマブレンドデザイナー
◆公益社団法人 日本アロマ環境協会認定ナチュラルビューティースタイリスト
◆一般社団法人 エシカル協会 エシカルコンシェルジュ
■今までと現在■
『今まで』
20代から30代はメンタル不調はもちろん、そこからくる 「めまい、頭痛、冷え、肩こり、便秘、胃痛、肌荒れ、喉のつかえ、不眠、だるさ、イライラ」など 様々な症状に悩まされました。
病院にもたくさん行きました。そのたびにもらってくる大量の薬。
一時的な症状を抑えるのに薬に頼る生活でした。
『現在』
2008年生まれと2013年生まれの2人の娘の母親です。
40歳という人生半分を迎えて私は人生の整理をしました。
大きくは2つに別けました。
「もう、やめること」「これから、始めること」
お薬に頼る生活をなるべく避け、アロマテラピーやハーブなど自然療法などに出会い日々ライフスタイルに取り入れています。
食事療法は動物性食品の摂取をやめています。
そして何か(人・動物・地域など)に役に立つ活動を始めてみたり、動物福祉の活動やボランティアも 今後はしてみたいと思っています。
おうちサロンを始めたのも、菜食を始めたのも「これから、始めること」の一つでした。
まだまだ人生の整理しなくてはいけないことはたくさんあります。
生活スタイルの変化によっても対応していかなくてはなりません。
とっても難しいですが「今」に注目して行動して行ければと考えてます。
『私のおうちサロン 心身の疲れを開放できる空間を目指して』
自宅サロンではリフレッシュや自分の時間作りのお役に立てればと千葉県松戸市矢切地区の自宅で施術などを行っております。
駆け込み寺のような「心身お疲れの女性の小さな駆け込みサロン」のような存在になれればいいなと考えています。
■私の趣味・好きな事・はまってること■
◇英語→自分も子供たちも楽しく学び中。
◇菜食ベジ生活→食事は野菜や豆中心の食事をしています。
◇動物→猫が好き。猫に限らず動物大好き。
◇寝ること→とにかく寝て充電。
◇海外旅行→いろいろ旅してきました。最近は全然行けていませんが。。。
イベント参加経歴
2019年8月
なないろのもり夏まつり 主催:なないろものり
キッズワークワークショップ出店(しゅわしゅわバスカップ作り)
2019年3月
第3回 コビトフェスタ2019 主催:シンコースポーツ㈱さん
キッズワークワークショップ出店(しゅわしゅわバスカップ作り)
2019年3月
松戸駅 みらいフェスタ2019
キッズワークワークショップ出店(しゅわしゅわバスカップ作り)
2019年3月
松戸駅 ホコテンプロジェクト MATSUDO WONDER2019
キッズワークワークショップ出店(しゅわしゅわバスカップ作り)
2019年2月
松戸市内 地域づくりフォーラム :主催 松戸市高齢者支援課 さん
ハンドマッサージ担当
2018年12月
なないろのもりクリスマスフェスティバル :主催 なないろのもりさん
キッズワークショップで出店 (しゅわしゅわバスカップ作り)
2018年11月
初冬のサロンオープンデー :主催 グリーンアロマスタジオさん
アロマクラフトワークショップで出店
2018年8月
第4回 なつやすみアートひろば :主催 松戸市教育委員会さん
リフレクソロジー&足つぼ施術で出店
2018年2月
早春のサロンオープンデー :主催 グリーンアロマスタジオさん
リフレクソロジー施術で出店
我が家のペット
我が家では猫1匹と暮らしておりますが、施術中お部屋に入ることはありません。

Vegan/Vegetarian Friendly

Please feel free to contact me .
施術及びワークショップでは動物性由来原料は一切使用しておりません。
クルーエルティフリー(cruelty-free)素材を使用しております。
ご不明な点はお気軽にお問合せお待ちしております。
今後もエシカルでサスティナブルな取り組みができるサロンとして日々できることを生活を通して実践などをしています。まだまだ不十分ではありますが、皆さんの情報やご協力と共におうちサロンでも取り入れていければよいと考えております。
ワークショップに利用する手作り石鹸、手作りアロマ作品など一部パームオイルが含まれるものがございます。今後は廃止もしくはパーム由来ではない選択を考えています。


エシカルお話会「菜食ベジのススメ」
環境に動物にそして人間にも優しい「菜食ベジのススメ」も開催はじめました。